健康の維持・増進の基本
健康の維持・増進の基本は、「栄養バランスのとれた食事、適度な運動、十分な休養」です。健康食品は、食事・運動・休養の質を高めるための補助的なものとして、上手に利用することが重要です。

健康食品って?
健康食品
保健機能食品
国が定めた安全性や有効性に関する
基準を満たし、機能性などを表示できる
- 特定保健用食品(トクホ)
- 栄養機能食品
- 機能性表示食品
その他健康食品
国の認定は受けておらず、保健機能食品
のような機能性などは表示できない
- サプリメント
- 栄養補助食品
- 健康補助食品
- 自然食品
保健機能食品とは?

健康の維持・増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、「コレステロールの吸収を抑える」などの表示が許可されている食品のこと。表示されている効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可している。
-
特定保健用食品
サトウ烏龍茶
難消化性デキストリン(食物繊維として)を配合しており、おなかの調子を整えます。
一日に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)が不足しがちな場合、その補給・補完のために利用できる食品のこと。すでに科学的根拠が確認されている栄養成分を一定の基準量含んでいる食品であれば、国が定めた表現によって機能性を表示することができる。
事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品のこと。販売前に、安全性・機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたもの。特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。
-
保健機能食品以外の健康食品はどう選べばいいの?
「保健機能食品」に指定されていない食品も、成分や用量が適切かなどを、自分で調べることが大切です。
健康食品を利用する際は、保健機能食品のように国や事業者による安全性や機能性の裏付けがあることが製品を選ぶ一つの目安になります。保健機能食品以外の健康食品は、国の関与がなく、パッケージに機能性等を表示することはできません。
中には、「有名人が飲んでいる」、「希有な成分が含まれている」、「病気が治った」、「特許取得」、「○○賞を受けた」などのうたい文句が付いているものが多くありますが、製品の安全性や効果を保証するものではなく、それらの多くは、インターネットでのみ購入できるようなもので、実物を店頭で確認できないこともあります。健康食品はあくまでも食品であり、医薬品ではないので、「病気が治った」という表現は、特に注意が必要です。
製造販売業者や、その品質などが明らかで実績のある製品を選ぶようにしましょう。-
健康食品
サトウQ10
健康食品サトウグルコサミンMSM
健康食品サトウDHA
健康食品サトウイチョウ葉
健康食品サトウノコギリヤシ
健康食品サトウセントジョーンズワート
健康食品サトウチェストツリー
健康食品サトウエヒナセアタブレット
健康食品サトウバレリアン
健康食品の「これ、正しいの?」
栄養の偏りや運動不足は、健康食品を摂取すれば解消できる。 ○ or ×?
あくまでも健康食品は、食事、運動、休養の3つの基本を押さえた上で使うことが大切です。健康食品で栄養の偏りや生活の乱れを解決しようとせず、まずは、日頃の食事、運動、休養の改善を!
痛みの症状を治したいので、健康食品を摂取する。 ○ or ×?
健康食品は、あくまでも「食品」です。医薬品ではないので、たとえ健康に良いとされる効果が表示されていても、薬のように痛みの症状を軽くしたり、病気を治したりする効果が期待できるものではありません。
太ってきたけど運動は嫌い、ご飯は大好き。だから健康食品で痩せたい。 ○ or ×?
食生活の改善や運動をすることもせず、健康食品だけで楽に痩せることはできません。一時的に体重が減少する効果が強い製品には、下剤や肝機能障害を起こすような医薬品成分が違法に入っている悪質なものもありますので気をつけてください。
効果があったと口コミで評判の健康食品だから、私にも効果がある。 ○ or ×?
健康食品は、全ての人に同じように効くとは限りません。健康食品をとった後、自分の体調をよく観察し、「効果がない」、「体調が悪くなった」という場合には、自分の体調を優先し、その健康食品の使用を止めましょう。
成分が濃縮されている方が効果がある。 ○ or ×?
特定の成分が濃縮されている場合、日常食べている食品でその成分を摂取する場合よりも、身体への作用が強くなり、健康被害を受けやすくなる場合があり、また、、濃縮物には、過剰摂取などの問題があります。特定の成分が持つ効果の情報が、製品の効果を保証するものではない、ということです。
飲み始めたらじんましんやだるさが出た。これは好転反応だ。 ○ or ×?
一般的に「好転反応」と呼ばれるような、体調が良くなる過程で不調の症状が出たり、体調がより悪くなったりする現象は、科学的には存在しません。アレルギーや肝機能に障害が出ている場合も。体調に異変を感じたら、すぐに使用を中止してください。
-